MVV

Mission・Vision・Value

MISSION

医療と日常の間に取り残された社会が抱える問題を解決するために、
業界を超えた構想を描き、その実現に向けた仲間づくりをして連携していく。

VISION

サイエンスとテクノロジーに基づく、強くしなやかな体づくりを通じて、
全ての女性が自分らしい人生を全うする社会を実現する。

VALUE

誠実:どんな時も誠実であり続けること。
挑戦:強い意志と、しなやかな思考で果敢に挑戦し、変化し続けること。
創造:結束と融合を通じて、新たな価値を生み出すこと。

About us

大黒 聡
大黒 聡 Ooguro Akira
代表取締役 CEO

代表メッセージ

女性の健康課題は、日々の暮らしの中で誰もが向き合っているにもかかわらず、 日本では未だ十分な光が当てられていない領域だと感じています。 私自身、これまでの経験を通じて得た知見を礎に、医療と日常の“すき間”にある見過ごされがちな問題に 目を向け、新しい形のヘルスケアモデルを社会に届けていきたいと考えています。 そして何よりも、私たちが目指すのは“健康そのもの”ではなく、その先にある『自分らしく生きる人生』の 実現です。 同じ想いを抱くステークホルダーの皆様とともに、業界の枠を超えて手を取り合い、 一人でも多くの方の人生をより輝かせられるよう、新たなヘルスケアモデルの実現に向けて 真摯に取り組んでまいります。

プロフィール

2004年旭化成ホームズ入社後、戸建て住宅の営業職に従事。 2006年サッカー選手として競技に復帰し、2007年に引退。 2008年旭化成ファーマに入社後、主にMR、医薬品のライフサイクルマネジメントなどの業務に従事。 2019年経営企画部にて、医薬品だけに頼らない「ビヨンド・ザ・ピル」の新規事業を自ら企画し、 骨粗鬆症による骨折ゼロを目指す「骨折ゼロプロジェクト」を開始。 2020年、日本初となるDXA検索サービスを搭載した骨粗鬆症啓発サイト「骨検」を立ち上げるとともに、 健康経営の一環として、40歳以上の従業員とその配偶者を対象とした 「骨密度検査(DXA検査)の補助制度」を企画・運用し、5年分のデータを骨粗鬆症学会にて公表。 同じく2020年に旭化成延岡支社を兼務し、延岡市と「100歳まで自分の足で歩く健康長寿のまちづくり」 に関する協定を締結。延岡市、医師会の協力を得て骨粗鬆症や骨折の低減化による介護予防事業を企画・運営。 2025年5月、旭化成ファーマ初となるスピンアウトベンチャー「Hers HeAlth Technologies Inc.」を 設立。骨粗鬆症を起点に、女性特有の健康課題にフォーカスし、 医療機関や様々なステークホルダーと共に「医療と日常の隙間に取り残された健康課題解決」に取り組む。 1981年生まれ。関西学院大学社会学部 社会学科卒。MBA。

会社概要

会社名 Hers HeAlth Technologies株式会社
設立 2025年5月23日
所在地 東京都千代田区神田須田町2-3-12
事業内容
  • 骨粗鬆症検査サービス:DXA検査が受診可能な医療機関の検索・予約サービス
  • 検査結果に基づく個別相談:専門家(医師/薬剤師/栄養士/理学療法士)によるオンライン個別相談
  • パーソナライズサプリメント:骨密度や生活習慣に基づく個別のサプリメント処方サービス
  • 骨強化マシントレーニング
  • ヘルスケアサービスの立ち上げ支援

members

矢島 弘士
矢島 弘士 Yajima Hiroshi
CTO

東京工業大学(現東京科学大学) 電気電子工学科卒業。同大学大学院 理工学研究科 電子物理専攻修士課程修了。 中小企業診断士・システムアナリスト・プロジェクトマネージャ・アプリケーションアーキテクト。
NTT、野村総合研究所、スプリームシステム(現GROWTH VERSE)を経て、2009年よりメディエイドに参画。 医療ヘルスケア領域において、PHRを基盤としたデジタルサービスの企画・開発・共創に幅広く携わり、 現在は同社代表取締役社長CEOを務める。
医療ヘルスケアにおける社会課題を、デジタルを活用しながら共創によって解決していくという 代表の想いに共感し、ハーズ・ヘルス・テクノロジーズに参画。 女性の健康とウェルビーイングに新たな価値を届ける挑戦に取り組む。

伊藤 崇
伊藤 崇 Ito Takashi
CMO
一級建築士として旭化成ホームズ(株)にて建築デザイン設計に従事した後、SHARP(株)・小林製薬(株)で新製品の商品企画開発・マーケティング担当として多くの商品をリリース。 2017年から建築設計&マーケティング事務所 MARL DESIGN STUDIOを設立。設計事務所としての役割だけでなく、企業向けマーケティング開発支援を行っている。 2025年~立命館大学ビジネススクール/非常勤講師(担当授業:デザイン思考)
日本における潜在的な社会課題を解決したいという代表の想いに共感し、 専門分野であるマーケティング・デザインの分野で伴走するためにハーズ・ヘルス・テクノロジーズに参画。
  • その他 | (株)IDEABLE WORKS Design&Marketing Director、(株)ki-ki factory取締役、(同)ラクンカ 代表、(同)BlueSun
  • 主なマーケティング支援・講演企業| (株)カワサキマシンシステムズ、旭化成(株)、旭化成ホームズ(株)、(株)フジアール(フジテレビ関連会社)、(株)エンジョイトラスト他
  • 柳井 理沙
    柳井 理沙 Yanai Risa
    プロダクト戦略ディレクター

    明治薬科大学卒業後、薬剤師免許を取得。医療製剤学研究室およびセルフメディケーション研究室での研究活動と並行して、ファーマライズホールディングス株式会社に所属。その後、株式会社メディエイドに参画し、現在はCOOとして医療ヘルスケア領域のデジタルサービスのプロジェクトマネジメントやバックオフィス業務に従事。
    グロービス経営大学院大学にてMBAを修了後、合同会社Miranovasを共同設立し、行動変容支援サービスの企画・開発に取り組む。
    Hers HeAlth Technologiesが目指す世界観やビジョンに共感し、プロダクト戦略ディレクターとして、 女性特有の健康課題に挑みながら、複数事業を横断して医療・デジタル領域のプロダクト企画・推進に携わっている。

    小宮 暢朗
    小宮 暢朗 Komiya Noburo
    財務戦略マネージャー

    2020年11月にCo-Studio株式会社へ長期インターンとして参画し、戦略推進・営業企画・事業企画などを 横断的に担いながら、出島型事業創出スキーム「Co-DEZIMA」の立ち上げに携わる。 翌2021年8月に執行役員CMOに就任し、大企業向け共創プログラム設計やコミュニティ「NIGHT DEZIMA」の 統括を通じて案件創出とPR戦略を加速。
    2023年にはENEOS株式会社との協業から誕生した美容業界向けSaaSスタートアップ エナフォワード株式会社を設立しCOOとして、 プロダクトの0→1フェーズとPMF直前までの事業推進をリードした。
    2025年5月、Hers HeAlth Technologiesを設立。 日本が抱える社会課題を解決するという壮大なビジョンに共鳴し、財務戦略マネージャーとして経営に参画。